ガンダムMk-IIの名前について質問です。
たしか第2のガンダムだから「Mk-II」なのですよね?
しかしよくよく考えてみると,初代ガンダムからガンダムMk-IIまでの間に他にもたくさんのガンダムタイプがいますよね??
たとえば
・G-3ガンダム
・ガンダムピクシー
・陸戦型ガンダム
・Ez-8
・ブルーディスティニー2号機
・ブルーディスティニー3号機
・ガンダム4号機
・ガンダム5号機
・マドロック
・アレックス
・ゼフィランサス
・サイサリス
・ステイメン
・ガーベラ
・ヘイズル
etc…
…等々公式非公式あわせてもたくさんあり,全然「2番目」ではない気がするのですがなぜ「Mk-II」という名前になったのでしょうか??
どなたか詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
[機動戦士ガンダム]
番組製作時はマークⅡが二番目のガンダムだからです。
貴方が挙げたガンダム系の機体が出てくる作品はどれも機動戦士Zガンダムの放映後に企画・制作された作品です。
まぁ大人の事情の説明はこれくらいとして。
とりあえずパターン別に行きましょう。
G-3、4号機、5号機、マドロック、アレックスはガンダムの仕様変更機です。
陸戦型、ピクシー、EZ-8、ブルーディスティニー各号機はガンダムの規格外パーツを利用した量産機です。
ゼフィランサス、サイサリス、ステイメン、ガーベラは本来ならマークⅡを冠する可能性がありました。
ですがデラーズ紛争がもみ消された事で機体の存在自体を抹消された為存在しない事になっています。
ヘイズルシリーズはガンダムタイプのヘッドユニットを採用したジム・クゥエルの派生機なのでガンダムではありません。
とまぁ様々な理由でマークⅡの尊厳を損ねないように設定されているのです。
MARKについて辞書で調べてみましたが、~番目という意味ではないと思います。
あえて言うなら“二次的”な感じですね。
マーク2は初代ガンダムを改良(装飾)したものですから、そう意味では二次的ですね。
後付けを含めて構造的な話で言えば、
ガンダムマーク2はムーバブルフレーム構造を採用し、今までのガンダムとは全く違う構造になっています。
つまり、初めてのフルモデルチェンジってわけです。
なので、マーク2の前に作られた古い構造のガンダムをひっくるめてマーク1として、
新しい構造のガンダムをマーク2としたのでしょう。
当時のマークツーブームだよ。前作のエルガイム、トヨタのクルマ、打ち切りで消えたレイズナー何かもマークツーあったような。名前に付けんの流行ったんです。
地球連邦軍が対外公式的に認めた
ガンダムの直系後継機 という事です。
ガンダムMk.Ⅱはスペースノイドに対する心理的威圧と
地球連邦軍内や世間に対して
ティターンズの行為を正当化するためでもありました。
そのためにガンダムヘッドを備え、「Mk.Ⅱ」という名が必要だったのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿