ガンダムAGEについての質問。
小説版機動戦士ガンダムAGEを読んで思った事で、TVアニメ版について質問したい事がいくつかあります。
①何故、TVアニメ版は人どころかキャラをまともに描けていないのか?
小説の方のフリットは、天才である事を裏付ける理由や秘かに努力をしたりと、ちゃんと説得力があり、主人公として魅力的なキャラでした。そして、ディケのバイプレイヤーとしての活躍やエミリーがアセム編でミートスパゲティを祝いの日に作っていた理由など、細かい部分にも心配りがされていました。でも、TVアニメ版などはそういったことを全く無視して話を作っているためか、キャラが薄っぺらく感じます。尺的にも無駄な描写を省けば、充分表現できる内容なのですが、どうしてなのでしょうか?
②子供向けだからといって、面白さを半減させてまでSF的ハッタリから逃げたのか?
小説版だと、ドッズライフルはDODS(Drill-Orbital Discharge System)と設定付けられていたり、タイタスの赤い部分の装甲は質量装甲、フォトンブラスターは特装攻城砲と名付けられ、更に装置の働き方なども描かれ、いかにも強そうだという雰囲気を醸しだしていました。だけど、TVアニメ版はそういったものが一切描かれていません。子供向けとかそういう以前に、SFというジャンルを選んでいる以上、わざと難しい用語を使わないのは、説得力や面白さが落ちるのでは?
③LEVEL-5の日野社長は、シナリオ作りの基礎の基礎、推敲(文章を何度も練り直すこと)を他のスタッフと一緒にしないのでしょうか?
http://0taku.livedoor.biz/archives/4032140.htmlの記事を見るからに、完全に主導権を握っており、他のスタッフが口を挟む事すら許さないようです。これでは、主観的な物語しか作れないと思えるのですが。どうして、日野社長は実力が伴っていないのに、自分の関わった作品に対して、ワンマンなのでしょうか?そこら辺の理由を教えてください。
④長野拓造さん(レイトン教授やイナズマイレブンの人。)のキャラデザと黒銀さん(魔法戦記リリカルなのはForceのコラムのイラストの人。)のキャラデザ、どちらが好み?
小説版を読んで、TVアニメ版は一体なんだったのかと思ったので、質問しました。
半分以上、愚痴みたいなものですが、お暇があればご回答ヨロシクお願いします。
少なくとも製作当初の段階では製作側のスタッフの「ガンダム」に対する認識の甘さが目に付く発言が多数聞かれていました。
しょせん娯楽の提供という姿勢で臨む「ビジネスマン」である彼らでは「視聴者」の要求するレベルというものを理解できなかったのでしょう。
よく言われる事ですが、お客の望むものを提供するにはお客の感性が理解できなきゃいけないわけで、彼らはそれを見誤ったわけですね。プラモデルとして売れそうなデザインの機体が活躍すれば商業として成功するっていう安易な感覚があったんじゃないかと思います。
アニメの小説版なんてそんなもん、というか書ききれなかったとこを補完するものですからね。
SF描写についてですけど小説で書かれたAGEシステムや各ガンダムの形態の設定をアニメでしゃべったとしても子供どころか中高生にもちんぷんかんぷんになるからじゃないですか?
ぶっちゃけて言えばアニメよりも小説のほうが描写面に関しては優れているほうが当たり前なんだと思います。同じ小太刀右京さんの執筆したマクロスF もそうでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿